ブログ

HACCPアプリ「FooF」がリリース!

■便利でおしゃれなHACCPアプリが登場!

「FooF(フーフ)」というHACCPアプリをご存知でしょうか。
昨年12月より、FooFの運用が開始しました。

コロナ禍の中、昨年6月に改正食品衛生法が施行され、食品を取り扱う全食品事業者は、今年5月末までにHACCP(ハサップ)を導入することが義務化されました。

HACCP導入については、「できれば何とか逃げたい…」というお声も聞くのですが笑、HACCPとコロナ対策は共通するポイントもありますし、いつもの衛生管理を「見える化」できるとても便利なものです。

ただ、「どうやって取り組めばいいのかよく分からない…」「70枚位ある手引書を見ると一気にやる気がなくなる…」といったお声もあります。

無料のHACCPアプリもたくさんリリースされてきていますが、無料では適当に入力してもどんどん画面が進んでしまって、結局ちゃんとHACCPをできてるのかよく分からなくなったりもします。

そして、せっかくHACCPに取り組んでいるなら、「うちはHACCPやってます!」ということをアピールしたいのに、国からHACCP認証は出されず…

そういった問題を解決できるのが「FooF」です。



入力できる時間を決めて毎日入力していくので、ちゃんと衛生管理をチェックしてから開店できるし、閉店後に衛生管理をチェックしてから帰ることになる。
オリジナルの衛生管理項目を盛り込んでアレンジしやすい。
ヒヤリハットやクレームをメモしていける。
そして、HACCPに取り組んだ「証(あかし)」として、おしゃれなFooFオリジナルステッカーも付いてきます✨

そして、月額500円+税なので、無理なく続けていける。

6月からは、保健所に「HACCPやってます?」とチェックが入るようになります。
やってなかったら、「厚生労働省のホームページで手引書をダウウンロードできるので、それを読んでやっておいてくださいね!次来た時には、また確認させていただきますので。」となるそうです。

FooFの導入先は、口コミでどんどん広まっています。

とても画期的なHACCPアプリの「FooF」を、ぜひお試しください!

▼申込みは、FooFのホームページから。
https://foof-haccp.jp/register/

(行政書士 河 はなよ)

関連記事

  1. 【告知】10/14~全12回 オンラインHACCPセミナー ファ…
  2. 次亜塩素酸の大騒動の真実
  3. 第9回と第10回の事業再構築補助金の申請要件等の比較
  4. 【報告】6/11 改正食品衛生法とHACCP研修で登壇しました(…
  5. 【告知】11/25 6ステップセミナー「食品工場のアレルゲン管理…
  6. 「月刊食品工場長」での近畿HACCP実践研究会前理事長の連載のご…
  7. GoToトラベルの地域共通クーポン取扱店舗登録申請が始まっていま…
  8. どんな事業者がHACCPの対象?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP